このブログでは
理学療法士であり
パーソナルトレーナーでもある私の視点から
「姿勢」や「痛み改善・予防」
についてのお話をしています。
「ボディメイク」も得意で
東京をメインに活動しています、村田育子です(^^)/
現在「足の長さが左右違う(以下:脚長差)」
をテーマにシリーズで解説していて、
本日は「脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか?」
というテーマでお話してみたいと思います。
同じ内容をYou tubeでもアップしています。
動画の方が良いなという方はこちら。
【目次】
1. 腰椎椎間板ヘルニアとは
5. まとめ
1. 腰椎椎間板ヘルニアとは
脚長差が腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのかという話の前に
「腰椎椎間板ヘルニアとは何ぞや?」
について簡単に説明してみます。
まず「腰椎」は「腰の骨」のことで、
「椎間板」は腰椎と腰椎の間にある「軟骨」のことです。
「椎間板」はクッションのように柔軟性があり
衝撃吸収の役目をしてくれています。
椎間板の外側は繊維輪(せんいりん)という硬めの物質で、
中心には髄核(ずいかく)というゼリーのような柔らかい物質が入っています↓
椎間板が「圧迫」や「ねじれ」といった
物理的なストレスに繰り返しさらされると
外側の繊維に亀裂が入り↓
中心のゼリーが外に出てきてしまうことがあります。
これを「腰椎椎間板ヘルニア」と言います↓
そしてこの出てきてしまったゼリーが神経に当たると、
「神経痛」や「脚の痺れ」と言ったヘルニアの症状が出現します。
(髄核が脱出したとしても、幸いに神経への接触がなければ上記のような症状は出現しなかったりします。)
2. 脚長差は腰椎椎間板の原因となるのか?
腰椎椎間板ヘルニアとは何ぞやについて学んだところで
さっそく本日のテーマ
「脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか」
について考えてみます。
答えは迷わずYESで
脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの一因となります。
3. 脚長差が腰椎椎間板ヘルニアの原因となる理由
脚長差があるとまず骨盤が傾きます。
例えば右脚が長いと右の骨盤が高くなります。
そして、立ち直り反応として腰が右に曲がります。
これにより右腰に圧縮ストレスがかかります。
腰を拡大して見てみます↓
(斜線を引いてあるのが椎間板↓)
腰椎それ自体は硬いので形を変えていませんが
椎間板は柔らかいのでその形を変え、
右曲がりカーブに対応しているのが分かります。
椎間板の右側は潰れ、左側は伸ばされています。
このような状態が慢性的に続くと
椎間板の中心にあるゼリー(髄核)はどうなると思いますか?
右側は常に押し潰されているということは
常に「左に押し出される力」がかかっているということになります↓
この状態が続き、
ある日外側の繊維に亀裂が入ると
髄核は左側に飛び出て
左側の腰椎椎間板ヘルニアとなってしまいます。
これが脚長差によって腰椎椎間板ヘルニアになるメカニズムです。
要約すると
脚長差があると骨盤が傾き
それによって腰は横に曲がり
曲がった側と反対側に髄核が飛び出て
髄核が飛び出た側の脚にヘルニア症状が出現する、です。
4. 脚長差を補正するとヘルニアは治るのか?
今ヘルニアで悩んでいる方がここまで読むと、
「脚長差を補正すれば症状は治るのかな?」
と思ったかもしれません。
しかし残念ながら
一度外に飛び出てしまったゼリーは中には戻らないため
インソールなどによる脚長差補正は
ヘルニアの症状自体に即時効果がある訳ではありません。
とは言っても、脚長差を補正することで
ヘルニアの状態悪化を防げる可能性はあるし
まだヘルニアになっていない椎間板は守ることができるし
関節自体への負担は減らせるので
脚長差補正には大きな意味があり、必須事項です。
しかしインソールそれ自体によって
一度外に出てしまったゼリーを椎間板の中に戻すことはできません。
回りくどい言い方になってしまいましたが
つまり私は
インソールで予防できるヘルニアならヘルニアになる前に予防しておりた方が良い
ということを
声を大にして言いたいのですー。
5. まとめ
・脚長差は椎間板に左右不均衡な圧をかける
・左右不均衡な圧は椎間板ヘルニアの原因となる
・つまり脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となる
・脚長差チェックによるヘルニア予防は重要である
お読み頂きありがとうございました。
次回は「脚長差は側弯症の原因となるのか?」というテーマでお話していきます。
この記事が誰かの健康の一助となりますように。
トラブルの根本原因の追究と予防
少人数制でしっかりフォロー
週1回の自宅での運動習慣に
ボディメイクの戦略立てに