top of page

脚長差の原因 ~人工股関節全置換術(THA)~

【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方をブログとYouTubeで発信しています】


こんにちは。理学療法士、パーソナルトレーナーの村田育子です。



現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」についてシリーズで解説しています。


本日は「人工股関節全置換術(THA)で脚長差は生じるのか?」というテーマでお話してみたいと思います。




・既に人工股関節全置換術(以下THA)をされた


・変形性股関節症でTHAを検討している


・ご家族がTHAをされた、または検討いている


そんな方に読んで頂きたい頂きたい内容です。




【目次】


1.THAで脚長差は生じるのか?


2.なぜTHAで脚長差が生じるのか?


3.THAで脚長差が生じたS様(ケーススタディ) 


4.THAを大事に使うためにも脚長差チェックは大事


5.まとめ





1.THAで脚長差は生じるのか?



THAで脚長差は生じるでしょうか?


答えは「イエス」。


THAによって脚長差が生じる可能性は全然あります。





2.なぜTHAで脚長差が生じるのか?



ではなぜTHAで脚長差が生じるのでしょうか。



その前にTHAについて簡単に説明してみます。


「THA」とは「total hip arthroplasty」 の略で、股関節を人工物に取り換える手術のことです。


太もも側のボール(大腿骨頭)も


骨盤側のカップ(臼蓋)も


どちらも人工物に置き換える手術です。





人工の股関節に全て置換する手術なので「人工股関節全置換術」となります。


(ちなみに人工骨頭置換術は骨頭のみ人工物に置き換える手術のこと。)




THAは「変形性股関節症」の方に適応となる手術で、


・股関節が痛くてどうしようもない


・変形が強く可動域が制限されて日常生活に支障がある


そんな方々の最終手段と言えます。




ここで本題、


このTHAで脚長差が生じる理由ですが


この詳細は



の記事とまったく同じなので、こちらの記事を参照頂ければと思いますm(__)m




THAは上記の人工骨頭置換術に加え


カップ側(臼蓋)も人工物に取り換えるので


より脚長差が出やすいと言えます。


もちろん執刀医の先生は脚長差がないようにやってくれます。


でもいくらゴッドハンドでもミリ単位の差はしょうがないと言わざるを得ません。






3.THAで脚長差が生じたS様(ケーススタディ)



ここで実際にTHAで脚長差を呈したクライアントS様を紹介したいと思います。


S様は階段で転倒し左大腿骨頚部骨折を受傷。


人工骨頭置換術で対応されることが一般的ですが、ご家族の希望もありTHAを施行されました。




S様の脚長差は1cm弱、THAを施行した左側が「長く」なっていました。




ここでS様の骨配列を予想してみましょう。


THAを施行した「左側が長く」なっているので


骨盤の左側は高くなり、右側は低くなります。






で、骨盤がこのように傾くと

腰はこんな感じで


「左曲がり」になりますよね。


そうすると腰の左側には全体的に圧縮ストレスがかかり、


左側の腰が痛くなるリスクが予想されます。


(詳細な解説はこちらの記事を参照 → 脚長差が腰に与える影響




では実際のS様の腰はどうなっていたかを見ていきます。


こうなっていました ↓


えーーー!!!!


複雑ーーー汗。




詳しくお話を聞いていくと


S様、10代の頃に左のスネを骨折して


しばらく左脚に体重を乗せず松葉杖で過ごした、


それを機に「右に体重を乗せて立つようになった自覚がある」と。


ご本人、断言されてました、「めっちゃ自覚ある」と。


その姿勢がこちら 。


こんな感じでいつも台所作業してる、と説明してくれている場面です。







骨盤右上がりで、腰は右曲がり(骨盤右挙上、腰椎右側屈)。


S様の腰は長年このような状態だったと予想されます 。




しかしそこからTHAというオペで急に左脚が長くなり、急に骨盤左上がりに「逆転」。


腰は全体で左曲がって対応できれば良かったが


長年の右曲がりの癖からそれは難しく、


「腰の下の方だけ」で「左曲がり」に対応した。


そうすると腰に2つのカーブができた。





術前のS様の腰を見てないので何とも言えませんが、恐らくこんなストーリーなんだろうと予想されました。




ここで懸念されるのが、やはり腰下部・左側の痛みです。(L4/5左ファセット)


局所的に圧が集中するので、痛くなるリスク高がいです。





S様のリハビリには術後1ヶ月くらいから関わらせて頂きましたが


介入当初は腰の痛みはありませんでした。


が、「うわーこりゃ股関節が安定する頃に腰にくるぞー」と感じたことを覚えています。


リハビリ終了後も長く関わらせて頂いているお客様ですが


案の定、時々この「腰下部の左側」は痛くなります。


それでもインソールで対処してるので「時々くすぶる程度」に抑えられてる、そんな印象です。


インソールの件ついては長くなるのでまた別の記事で解説したいと思います!

(既にこの記事だけでも長くなってしまいましたが汗!)



とにかくこのS様のように


THA後で脚長差を呈す症例は実際、少なくありません。





4.THAを大事に使うためにも脚長差チェックは大事



ここまで読むと「THAで脚長差が出るなら手術したくないわ!」と思わせてしまったかもしれません。


いえいえ。


脚長差のトラブルを抱えずに済んだ人も知っていますし、


脚長差が多少出たとしても手術することで長年の痛みから解放され、日常生活が楽になった人もたくさん知っています。




できる限り手術は避けたいですが

(そのために私はこんな発信活動をしている!!)


最後の手段として「THA」という時代の恩恵にあやかるのは一つの選択肢だと思います。




でもやっぱり最後の手段にしてほしいし


手術したなら再置換しないで済むよう、大事に使ってほしいとも思います。



今「大事に使う」ってさらっと言いましたが、「大事に使おう」という「マインド」だけでは正直あまり意味はありませんからね!!


よく「長持ちするように大事に使ってます!」って自信持って言われることがあるんですが、


大事に使う「マインド」だけを持ってそうおっしゃる人がいます汗。


「大事に使う」というのは


実際どんな物理的ストレスがかかっているかを客観的に「知り」対応策を「実行」することです。




脚長差は当然ですがTHAそれ自体を含む全身に負担をかけます。


THAで脚長差が生じる可能性は十分に考えられる以上、オペ後の脚長差チェッは必須と言えます。






5.まとめ


・THAで脚長差は生じる可能性がある


・THAで術側が長くなったS様を紹介した


・THAで脚長差が生じる可能性があると認識しチェックすることが重要


・そうすることでTHAそれ自体も大事に使ってほしいと育子は願ってる





お読み頂きありがとうございました。


この記事が誰かの身体のトラブルの解決の糸口となると嬉しいです!







トラブルの根本原因を追究


少人数でみっちりフォロー


週1回の運動習慣


ボディメイクの戦略立てに



bottom of page