理学療法士であり
パーソナルトレーナーでもある私の視点から
「姿勢」や「痛み改善・予防」
についてのお話をしています。
「ボディメイク」も得意で
東京をメインに活動しています、村田育子です(^^)/
現在「足の長さが左右違う(以下:脚長差)」
をテーマにシリーズで解説していて
「脚長差の原因」について
一つずつ各論的な話をしています。
本日は
「大腿骨転子部骨折による骨接合術で脚長差は生じるのか?」
というテーマでお話してみたいと思います。
【目次】
1. 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術で脚長差は生じるのか?
2. CHSやγ‐nailで脚長差が生じる理由
3. まとめ
1. 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術で脚長差は生じるのか?
大腿骨の「転子部(てんしぶ)」とは
大腿骨の付け根の出っ張った部分で
この部分の骨折を「大腿骨転子部骨折」と言います↓
転子部より少し上の骨折(頚部骨折)では
血流が絶たれることもあったりして骨頭壊死のリスクがあり
人工骨頭置換術が選択されることも多いですが
転子部骨折では骨癒合が望めるため
骨接合術が選択されます。
代表的な術式が
SHS(スライディングヒップスクリュー)
髄内釘(ガンマネイルなど)
で、理学療法士として働いていると臨床でよく遭遇します。
これらCHSやγ‐nailで脚長差が生じる可能性はあります。
2. SHS、髄内釘で脚長差が生じる理由
「SHS」とは「Sliding Hip Screw」の略で
このようにプレートとネジで固定する手術です↓
髄内釘は大きな釘を骨の中心に入れ
スクリューで固定する手術です↓
どちらも折れた骨を整復して固定する訳なので
そもそも論、脚長差を生じる可能性は十分にあります。
(こちらの記事参照)
それに加えSHSや髄内釘は
「体重を乗せるとスクリューが少し動く」
という特徴をわざと持ち合わせています↓
これを「スライディング機構」と言います。
スクリューがこのようにスライドすると
骨折部はこのように少しめり込むことになります↓
このように骨折部が少しめり込むことで
・骨折部がより圧着され噛み合う
・カットアウトしにくくなる
というメリットがあります。
(カットアウト:スクリューが骨頭から飛び出てしまうこと)
これが実際のスクリューのスライドの経過です↓
このようにスクリューがスライドして骨折部がめり込むことを
頚部短縮と言い(前回記事参照)
その分、脚の長さは全体として少し短くなります。
これがSHSや髄内釘で脚長差が生じるもう一つの理由です。
(ほんのちょっとですが…)
※このような術後のリハビリでの脚長のチェックはカットアウトの判断の助けにとても重要で(カットアウトすると急に脚が短くなるから)、頚部短縮でほんの少し脚が短くなることを気にしてる場合ではないことが多いですが、脚長差シリーズで一応記事にしてみました(;^ω^)ただ、過度のテレスコーピング(ラグスクリューがスライドすること)は骨折部が不安定であることを意味していて、カットアウトのリスクを十分念頭におき、脚長の変化はもちろん荷重痛の有無や患部違和感などに注意を払いながらリハビリを進める必要があります。
3. まとめ
・大腿骨転子部骨折にはSHSや髄内釘などの骨接合術が施行される
・どちらもスクリューはスライディング機構を有している
・スライディング機構は術後の少しの頚部短縮を許容している
・頸部短縮は脚長差(短くなる)の原因となる
(でも正直この際は多少の脚長差よりカットアウトに要注意!)
本日は以上になります。
お読み頂きありがとうございました。
この記事が誰かの健康の一助となりますように。
トラブルの根本原因を追究
少人数でしっかりフォロー
週1回の運動習慣
ボディメイクを目指す方に